目の病気

Sick

目の病気

屈折異常 近視・遠視・乱視・老視(くっせついじょう きんし・えんし・らんし・ろうし)

眼鏡やコンタクトレンズなどで矯正していなくても、遠く物が網膜上にはっきりと結像する状態のことを正視と言います。それに対し、網膜の後方で結像してしまう状態を遠視、前方で結像してしまう状態を近視と言います。
それ以外に網膜上ではっきり結像しない状態には、遠視、近視の他に乱視や老視などがあります。

正視
近視

平行に目に入ってきた光が、網膜より前方において結像してしまう状態です。遠くは見づらいですが、近くに物体をよせれば見える状態です。
度数として-6Dを超えるような状態を強度近視と定義されています。強度近視の方は、緑内障や網膜剥離、黄斑変性などのリスクが高めになりますので、定期検査を受けるようにしましょう。
仮性近視と言われる、近業の持続によって起こる一時的な近視もありますが、継続的にその状態が維持されると真性の近視に移行するとも言われているので、近業もほどほどにしましょう。

遠視

平行に目に入ってきた光が、網膜より後方において結像してしまう状態です。遠くも近くも見づらいですが、どちらかというと近くの方が見づらく感じる状態です。
遠視を生じる原因としては、屈折性遠視と軸性遠視があります。屈折性遠視は、近視矯正手術後(レーシック手術後など)や翼状片や水晶体亜脱臼(眼の中のレンズがぐらついている状態)などで起こります。軸性遠視は、眼軸長が相対的に短い状態です。
遠視の症状としては、調節性内斜視(遠視をカバーしようとして目が寄ってしまう状態)や弱視、調節性眼精疲労があります。

乱視

角膜や水晶体(眼の中のレンズ)の歪みによって像がぶれて見える状態です。遠くになればなるほどぶれる幅も大きくなりますので、遠くを見た際により感じやすくなります。また、斜視の場合と違って、片目をつぶっても症状が変わりません。
乱視の種類としては、正乱視という眼鏡やコンタクトレンズなどで矯正できる乱視と、不正乱視という眼鏡やコンタクトレンズでは矯正が難しい乱視があります。正乱視には、直乱視(縦にぶれる)、倒乱視(横にぶれる)、斜乱視(斜めにぶれる)があります。眼鏡ではいずれも矯正可能ですが、ソフトコンタクトレンズでは矯正が難しい場合もありますので、その際はハードコンタクトレンズなども検討する必要があります。
症状としては、裸眼視力の低下や単眼複視(片目で見て像がぶれる)、調節性眼精疲労があります。

乱視の種類

乱視には正乱視と不正乱視があります。正乱視は、角膜が一定方向にゆがんでいる状態で、屈折した光が一点で焦点を結ばず、二カ所で焦点を結んでしまいます。不正乱視は、角膜のカーブが不規則なため、どこにも焦点が結ばれない状態です。
また乱視は、角膜のゆがんでいる方向によって直乱視・倒乱視に分けられます。
直乱視は、角膜が上下方向にゆがんでいる状態です。
倒乱視は、角膜が横方向にゆがんでいる状態です。

老視(老眼)

目のピントを合わせる機能を調節能力と言います。概ね、水晶体(眼の中のレンズ)の伸び縮みでコントロールされていますが、水晶体の弾性低下(白内障に近づくこと)によって生じるのが老視です。水晶体の弾性低下に伴う老視は20歳代から起こり、近方である33cm(3D)程度の調節が困難になるのは40~50歳頃とされています。75歳頃には全例に老視の症状を生じるとされています。
初期症状としては、近くを見る時に疲れやすくなったり、夕方になると見づらくなったりがあります。ピントが合うのに時間がかかりやすくなるのも初期症状の一つです。
徐々に進行していくので、調節性眼精疲労や近方の視力低下を感じる場合は、それに合わせて遠近両用眼鏡や遠近両用コンタクトレンズの装用になります。
白内障手術後は、水晶体が人工のレンズに代わりますので、老視の症状が出ることになります。症状の緩和として多焦点レンズなどの選択も可能ですが、現在の所自由診療となっています。

視力矯正の必要性

メガネで視力を矯正しないと、ものを見るとき良い方の目ばかり使い、調整力が弱い方の目は使われなくなります。
また、片方の目を酷使することになるため、良い方の目も視力が低下することがあります。

定期的な検査と目に合ったメガネ

目に合っていないメガネは、目に負担をかけるばかりでなく、頭痛や肩こりなどの症状がでる場合もあります。定期的に検査を行い、目に合ったメガネを使用することが大切です。

おもな治療方法
メガネやコンタクトレンズで視力を矯正するのが一般的ですが、視力回復トレーニングや角膜に医療用レーザーを照射して視力を矯正するレーシック治療などもあります。
すでにメガネやコンタクトレンズで視力矯正をしている方も、年に1度は眼科で視力検査をして、目に合ったメガネやコンタクトレンズを処方してもらいましょう。

マイオピン点眼液による近視の進行抑制

「マイオピン」は、小児期の近視の進行を軽減させることを目的にアトロピンを0.01%配合させた点眼液です。シンガポール国立眼科センターの研究に基づいて開発されました。マイオピンの治療は自由診療になり、治療費用としては、マイオピン1本:3000円、検査代:3000円がかかります。3ヶ月毎の視力および屈折検査が必要になります。

マイオピン